ケープ・ライトのdiary

20160117

阪神淡路大震災から21年がたちました。

当時ぼくは19歳。住んでいた阪急夙川駅近くの実家は全壊し、幸い家族5人けが人も出なかったことが不思議なくらい家はむちゃくちゃになりました。
その日はぼくが生きてきた中で最も衝撃的な一日になりました。

でも、そんな日の記憶も時間とともに薄れ、毎日のやるべきこと、楽しみにしていることにしか気持ちが向かないことが多くなってきます。それは仕方のないことかもしれないけれど、毎年1月17日だけはしっかり当日のことを意識の中に置いておきたいと思います。

きょう、いつもの休日のように家族と午前中を過ごし、お客さまがアトリエに来てお喋りをし、出来立ての夕食をみんなで食べるというなんとも普通な一日を過ごしました。
いつもだと、「まあ、きょうもええ感じの一日やったな」なんて思って酒を飲んで眠りにつくのだけど、今日はちょっと違います。

何かをしている、ふとした瞬間に震災の時のことを思い出します。

1995年1月17日、19歳のぼくは、2016年に妻と娘二人と、あんなに被害が大きかった西宮でゆったりと暮らしているとは思わなかったし、仕事をする場があることも、電気や水道を普通に使えることも、できたての食事をとって温かい風呂に入ることもあの日には想像できないことだった。

今当たり前の生活が、できていて当たり前なんだと思っては行けないなぁ

震災の後、すぐに何十キロもある飲水を歩いて持ってきてくれた人がて、70歳の祖父が壊れた家の片付けの多くをしてくれ、ボランティアの方々の助けがあって、震災後のぼくたちの生活に希望が持てるようになった。

震災後数えられないくらい多くの方の助けがあって今の生活があります。

そのことを忘れてはいけない。


東日本大震災後、気仙沼を訪れた際知り合った方から昨日メールが届きました。

「阪神淡路大震災から早い事で、20年の歳月が流れました。 あの日震災に遭われた方々
の記憶には、耐え難い日々を過ごした年月かと思います…。」

という内容。

自身が東日本大震災の被災者でいまなお不自由な生活を強いられているのに、ぼくたちのことに心を寄せてくれる優しさに心を打たれました。

痛みを共有してくれるひとがいるということ、それは大きな勇気の源になります。

いつもはちゃらけてふざけてばかりしている40歳だけど、きょうはマジメに考えてみました。


河田洋祐

20150408-73.jpg
毎日が楽しく静かに過ぎていくって、最高の贅沢なんやろうな・・と感じます



20160107

20160107f-1.jpg

20160107f-15.jpg

20160107f-4.jpg

20160107f-5.jpg

20160107f-19.jpg

20160107f-34.jpg


20160107f-22.jpg

こんにちは!
今日は、古川、平岡、矢寺の3人で、大国町にある革屋さんのPhoenix(フェニックス)さんに行ってきました。
こちらは、いつもケープ・ライトがアルバム作成に使用する革を仕入れるのに大変お世話になっているお店です。

そして、今日ここへ来たのは他でもありません。
革で、自分たちのかばんを作るためです!(ここ、笑うとこです!)
普段は革のアルバムをせっせと作っている私たちですが、たまには自分のものも作りたい…!
そこで、ケープ・ライトきっての革職人、あつ姐に頼んで、一日革教室"トントン会"を開いてもらうことになったのです。

フェニックスさんには、私が想像していたよりはるかに多い数の革が棚に並んでいて、とっても驚きました。
種類や厚さだけでなく、色もいろいろ。
革なので、茶色の種類がたくさんあるんだろうなあと思っていたのですが、赤、青、黄色、緑、まるでお洋服の生地を選びに来たのかというくらいカラフルです。

そして、店内には革小物に使用する部品がこれまたいっぱい!
革を縫う紐、、カシメ、コンチョ、刻印、ファスナー、ベルトの金具、などなど他にも、写真を見ていただいたらおわかりの通り、その種類の豊富さにまたもや驚愕でした。

私たちは迷いに迷った末、お気に入りの1枚と、かばんの材料を無事見つけることができました。
フェニックスのみなさま、革のことたくさん教えてくださり、革選びを手伝ってくださって、本当にありがとうございました!
(フェニックスさんのHPはこちらからご覧いただけます。http://l-phoenix.jp/)

さあ、この革でどんなかばんが出来上がるのか、わくわく、上手にできるのかどきどき、とっても楽しみです!
トントン会の様子もまたブログにアップさせていただきますので、ぜひご覧ください♪

矢寺 梨奈

★トントン会その2に続く★

20160107f-25.jpg

20160107f-27.jpg

20160107f-24.jpg

20160107f-29.jpg

20160104

_7525360.jpg


あけましておめでとうございます。

仕事始め、アトリエに行くとポストには多くの年賀状がありました。
何年にも渡ってやり取りをしているかつて結婚式を撮影させていただいたお客様や、昨年写真を撮らせていただいた方々から届いたものです。
毎年そうなんだけど、この新年最初の仕事、年賀状をじっくりと見るということはぼくたちにとってすごく楽しみな瞬間です。

いつも撮影をしながら「この場だけの仕事にしたくない」と考えています。こうやって年賀状が届くということは、気にかけてくださっているお客様が多くいて、これから濃いお付き合いができるということだし、それは何年にもわたって続くことだと思う。
それがむちゃくちゃ嬉しい。

今年もお客様に恵まれて良い仕事ができそうな予感です。

昨年末、大切な経験を撮影でさせていただきました。

家族写真を撮ってほしいという依頼でぼくはある病院へ向かいました。
そこには96歳になるおじいさま。その周りを70年連れ添ったという奥様、その娘さん夫妻、お孫さん家族などが集まっていました。
これまでありがとう、これからも一日でも長生きしてくださいという気持ちをこめてみんなで記念写真を撮ります。

そのさなか、おじいさまのところに抱かれた0歳のひ孫がお母さんに抱かれてやって来ました。
お母様が子供の手を差し出し、2つの手は軽く握手。

0歳の小さな手と、96歳のがっしりした手が触れ合う。体温が伝わる。
それは凄いことだと思う。

だって、ほぼ100歳の差、1世紀隔てた人が触れ合うんだから。

この瞬間のこと、0歳の子供はもちろん記憶には残らないと思う。でもその瞬間を写真に残せたの言うことが嬉しい。

ぼくたちの主な仕事は結婚式という、かけがえのない瞬間を撮ること。それは間違いなく素晴らしく大好きな仕事です。

でもそれ以外にも、ニンゲンにとって大切な瞬間は多くあり、その殆どはドラマティックではないと思います。
ドラマティックでないにしても、その瞬間を写真に残すことがぼくたちの仕事。

見過ごしがちだけど、しっかりと受け止めなければと実感します。
その場に立ち会えることに感謝して。

年が暮れるその直前、原点に戻ることができる撮影になりました。


わたしたちはそんなスタイルで今年も仕事を進めて参ります。

本年もよろしくお願いいたします。


河田洋祐