ケープ・ライトのdiary

20170210

_YTR4701.jpg

_7527922.jpg

_7528240.jpg

_7528505.jpg

_7528966.jpg

_0057253.jpg

_YTR5544.jpg


こんにちは(^^)
まだまだ寒い毎日が続いておりますが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか?
私は元気です!


先日、たつやさん、ともみさんの結婚式を撮影させていただきました。
オレンジ色の日差しがまぶしい、爽やかな冬の朝でした。

チャペルの中にも、ステンドグラスから心地よい光が差し込む中、結婚式がはじまりました。
おふたりは、結婚証明書だけでなく、ここで婚姻届にもサイン。
芦屋市の婚姻届は緑いっぱいの芦屋川が描かれています。
とってもかわいかったので、お披露目の瞬間、ゲストの皆様から「わあっ」という声が上がりました。

披露宴には、ともみさんが10年以上所属されていた合唱団から、たくさんの子どもたちがお祝いの歌を届けにきてくれました。
透き通るような歌声が響いて、みるみるうちに会場全体が神聖な空気に包まれます。
そしてその歌声にのせて、お祝いの気持ちが溢れ出していました。
たつやさんも、ともみさんも、ゲストのみなさまも、涙を拭いながら聞き入っていて、心が震えるような時間でした。

そんな素敵な結婚式と披露宴を終え、おふたりは婚姻届を出しに市役所へ。
「これで今この瞬間から名字が変わるんだね」
と、どきどきしながらハンコをおします。
そして無事、提出完了。
晴れてご夫婦になられたたつやさん、ともみさん、今朝の日差しのようにきらきらの笑顔でした。

そして、この日の締めくくりはおふたりの初デートの場所、ハーバーランドです。
今日の結婚式のことを思い出しながら、そして、ふたりが出会った頃を思い出しながら、夜の海辺を歩きました。

たつやさん、ともみさん、ご結婚本当におめでとうございます!
おふたりのあったかいお人柄溢れる結婚式、ご一緒に過ごさせていただいて私まで心があったかくなりました。
末永く、お幸せに(^^)

矢寺 梨奈

_YTR4939.jpg

_YTR5140.jpg

_0057767.jpg

_7529347.jpg

_YTR6093.jpg

_7529431.jpg

20170203

_DSC5986_20170203183000e2e.jpg

_DSC5981_20170203182959aee.jpg

258057_112380812181866_7300713_o.jpg

なぜケープ・ライトはアルバム作りにこだわるのか?

ぼくたちの結婚式を撮るという仕事はフォトグラファーの中でも特殊かも知れません。

例えば他のジャンル、コマーシャルや建築、料理・・そういった撮影ならデータをお客さま(依頼主)に渡せばそれで仕事は終了します。
そこからデザイナーさんや編集者の手によって、より見やすいように写真は加工されて行きます。

結婚式の撮影はそうではありません。

フォトグラファー自らが、その後手に取って見やすいようにフォトアルバムという形にしてお客さまにお届けしています。

アルバムを作るという作業は写真の見栄えをさらにイキイキしたものに変えられる魅力ある作業ですが、その分時間やコスト、エネルギーだって使います。

正直な話、デジタルデータのままお渡しするほうがぐっと手間が省けるし、撮影に集中できるので有難いよな、と思うこともしばしばあります。(実際結婚式の撮影でもフォトアルバムを作らず、データでお届けする会社さんも増えています。その方が安くもできるので予算を低く抑えたいお客さまにも選んでいただきやすくなります)

ただ、データだけを渡されたお客さまはその写真をその後どうするのか・・

それが心配です。

後々のことを考えていくつもバックアップを取ったり、ネットからフォトアルバムを注文したりプリントするならまだ良いかもしれません。

でも、データを受け取ってみんなでパソコンやテレビに写して鑑賞して盛り上がっても、そのままにしていたら・・・

デジタルデータは形のないものです。なにかの拍子にその媒体が破損すれば、結婚式の記録は一切ゼロになってしまいます。

それは人生の大切なひとつのピースが欠落してしまうようなもの。あまに悲しい出来事です。


ぼくが19歳の時阪神淡路大震災で家が全壊しました。
その時もっとも先にみんなが探したのは家族の思い出が詰まったアルバムです。
今でも 90歳になる祖母は僕達が実家に帰ると嬉しそうに昔のアルバムを持ち出してその頃の話をしてくれます。中にはぼくが生まれるはるか前のものだってあります。

東日本大震災の後も、津波で汚れたアルバムを洗浄するというボランティアがあったほど、家族にとって写真のアルバムというのは大切なものです。

これがデジタルデータでしか残っていないと、被災してしまった写真はもう復旧させるのは難しいことでしょうし、いつでも手軽にどんな年代の人もみんなで見るというのも叶いません。

もちろんこれからデジタルデータの保存技術や鑑賞方法ははどんどん進化していくでしょうが、やはり 2017年の今はそれが現実です。

ぼくたちは、結婚式の写真はその家族にとって、一生宝物になるような大切なものだと考えています。何十年、何百年たっても笑顔で見返してもらえるものを届けなければならないと考えています。


ぼくたちが新しいアルバムを取り入れる際最も気にするのは、「このアルバムが今の状態で何年保存できるか」ということ

そのために感材を作っているメーカーを厳選したり、アルバムの素材には酸性でもアルカリ性でもない中性の素材を選んだりと細部まで気にしながら制作しています。

そして (直射日光や湿気を避けて保存すれば) プリントタイプの「クラシックアルバム」なら200年、印刷タイプの「フォトブック」なら50年劣化はしないで保存できると自信をもってお伝えをしています。

表紙は革を使い、時間とともに成熟していく(家族のような)変化を楽しんでいただけるようにしています。

いつになっても見返したくなるフォトアルバムを届けることが、ウェディングフォトグラファーの役割です。

だから素材にこだわり、編集にこだわり、価値のあるアルバムを作り続けています。


河田洋祐

ケープ・ライトのホームページはこちらからご覧いただけます

20170110-_7527420.jpg

20170110-_7527422.jpg